せどり詐欺とは?手口や対処法を弁護士が解説
せどりは副業として人気ですが、それを狙った詐欺も増えているのはご存じでしょうか。
「副業でせどりを始めようと思ったけど、詐欺に合うのが怖い」
「せどり詐欺って聞くけど、どんな手口?」
せどり詐欺に関して弁護士へ実際の相談も増えており、早期の対応が重要です。
そこで今回は、せどり詐欺の実態と対処法を解説します。
手口の見分け方・被害直後の初動・弁護士へ任せる流れを紹介しています。
再犯被害を防ぐ要点も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
せどり詐欺とは?
せどり詐欺は、高収入をうたって転売ビジネスへ勧誘し、金銭を騙し取る悪質な手法です。
せどり自体は違法ではありませんが、SNSや動画広告をきっかけに、「短期間で稼げる」などのうたい文句で高額な教材やコンサル契約に誘導される被害が目立ちます。
20代〜30代からの相談が多く、返金保証を装う詐欺的商法が続出しています。
早期に証拠を集めて弁護士へ相談し、返金の可否を見極める対応が現実的です。
以下でせどりの仕組みと詐欺手口を解説します。
せどりとは本来どんなビジネスか
せどりは、商品を安く仕入れてECサイトで売却し、差益を得る転売モデルです。
小売店や在庫処分セールなどから仕入れた商品を、メルカリやAmazonなどで適正価格で販売します。
相場分析・在庫管理・規約の遵守・返品対応を含めた運用はすべて自己管理です。販売手数料や送料も収支に大きく影響するため、回転率の管理も重要です。
表示義務や商標権への配慮も必要で、法令遵守を継続できる体制が求められるでしょう。
また、レビュー対応や顧客対応の丁寧さが、リピート率と収益性に影響するといっても過言ではありません。
せどり詐欺とはどんなもの?
せどり詐欺では、ツール代や開業支援費用などを名目に高額請求されるケースが典型です。
契約後にサポートがなく、連絡も取れなくなる例が少なくありません。
また、有名人の偽広告やサクラ評価、LINEグループへの誘導によって信頼感を演出し、若年層を中心に資金を集める手口が確認されています。
返金保証を強調して信頼させる一方で、実際には返金に応じないケースが多く、LINEなど証拠が残りにくい手段しか使わせない場合もあります。詐欺の構造を理解し、早期対応が必要です。
よくあるせどり詐欺の手口と特徴
せどり詐欺では、SNS広告やDMを入り口に高収入や返金保証を強調し、金銭を騙し取る勧誘が多発しています。特に若年層の被害が増えており、20代の相談件数が目立ちます。
早期に専門家へ相談し、証拠保存と相手の実体確認を同時に進める対応が効果的です。
支払い履歴やメッセージ画面は保存し、返金交渉や法的対応は弁護士に任せるとスムーズでしょう。
初期費用を騙し取る「開業支援」型
「スマホだけで稼げる」「短期間で月30万円」などと誘い、初期費用の名目で登録料やツール代を請求する詐欺が報告されています。
LINEやSNSでの勧誘後に支払いを済ませると、サポートが途絶える例が少なくありません。
その後、追加料金や高額な講座への誘導が続く傾向があり、特定商取引法の表示が曖昧な業者には注意しましょう。
20代に限らず30代や40代も標的となっており、振込明細や勧誘文面の保存が被害対応につながります。
「高額商材」を買わせる情報商材型
情報商材型のせどり詐欺では、動画教材や自動ツールの販売を入口に、数十万円規模の講座やコンサル契約へと誘導されます。
販売ページでは成功例を強調し、ステップ形式で高額契約に進ませる仕組みが一般的です。
返金保証を掲げながらも、不明確な条件を理由に返金に応じない例が多く、連絡が取れなくなるケースもあります。バーチャルオフィス住所や電話不通などの業者は避け、契約前に事業者情報を公的データで確認してください。
サクラを使った高評価の演出
サクラを使った口コミで信頼性を演出し、LINEやInstagramのDMから連絡を取らせる手法も見られます。架空の受講生や著名人を装った写真を掲載し、偽レビューを多数掲載する傾向があります。
同じ文面の繰り返しや投稿日が集中しているレビューには要注意です。
通話を避けSNS連絡のみに限定する業者もあり、実在確認が困難なケースが目立ちます。
20代〜30代の被害が多く、支払前に第三者機関で相談するのが確実でしょう。
実際のせどり詐欺被害事例
せどり詐欺の実例を知ることで、リスクの流れと対応手順が明確になります。
被害者の多くは広告を見て登録し、金銭を支払った後に連絡が途絶えるパターンです。
支払い記録やメッセージの保存は、返金交渉に欠かせない材料です。
被害は10代から中高年まで広がっており、早めに弁護士へ相談すれば、費用対効果を見極めたうえで最適な対応が可能です。
以下では、実際に報告された2つの事例を通じて、トラブルの特徴を具体的に解説します。
事例①:副業のつもりが高額な初期費用だけ取られた
開業支援を装うせどり詐欺により、初期費用だけを奪われた30代女性の事例です。
SNS広告で「月収30万円の副業」と紹介された案内に申し込み、約30万円を支払いました。
その後はサポートLINEで返信がなく、教材も届かず、運営会社とも音信不通となります。
被害拡大を受けて弁護士へ相談し、追加請求も含めた損失は約320万円に達しました。
返金交渉では、振込明細や勧誘メッセージなどの証拠が交渉材料となります。
支払い前後の記録は必ず残してください。
事例②:有名人の画像を使った広告に騙された
著名人の写真を使った広告から高額契約に誘導された40代男性の事例です。
YouTube広告を見て説明会に参加し、信頼感から「年商1億円を目指す講座」に申し込みました。
5回に分けて合計300万円以上を振り込みましたが、講師や運営会社が実在しないことが後に判明しました。返金は一切なく、広告内容と実体の不一致がトラブルの要因となります。
契約前に所在地や電話番号を確認し、決済履歴を確実に保存してください。
広告の信頼性だけで判断せず、事業者情報の照合が欠かせません。
せどり詐欺の見分け方
せどり詐欺を回避するには、契約前に客観的な確認項目を押さえる必要があります。
20代〜30代の副業初心者は特に狙われやすく、甘い誘いに警戒しましょう。
チェックポイントは、事業者の実在性・収益の根拠・返金規定の3点です。
それぞれ記録を取りながら進め、疑問点があれば即時契約を止めましょう。
連絡手段や請求方法も保存し、法的措置に備えた対応が被害防止に直結します。
費用負担を抑えたい場合も、早い段階で専門家に相談してください。
見分け方①:運営会社が不明・情報が少ない護士への相談
事業者情報の不透明さは、せどり詐欺の典型パターンです。
特定商取引法に基づく住所・会社名・電話番号の記載がない場合、信頼性は疑わしいと考えてください。
代表者名や法人番号が開示されていない、問い合わせ先がSNSのみである業者も警戒が必要です。
契約前に登記簿や所在地を照合して、画面と返信履歴を保存してください。
20代や30代に対するDM勧誘では、こうした未記載の案件が多く報告されています。
見分け方②:異常な高収入を保証している
「誰でも月収50万円」「毎日30分で稼げる」など、非現実的な収益保証はせどり詐欺の兆候です。
再現条件やリスク説明がない広告は、特に若年層を対象に展開されています。
売上と利益を区別せずに金額だけを強調する表現には注意しましょう。
契約前に、数値の根拠・期間・収支バランスの説明を求めてください。
提示資料がなければ契約を保留し、収益主張の信ぴょう性を第三者に相談するのが安全です。
見分け方③:返金保証をしきりに強調
無条件返金を強調する表示があっても、実際には申請条件で制限される事例が多く報告されています。
申請期限・提出書類・連絡手段が障壁になるケースが目立ちます。
LINE窓口だけで対応し、返信を意図的に遅らせる手法や、通話や所在地の確認を避ける手口にも注意してください。
契約前に返金規約の全文を保存し、手続き条件・有効期限・連絡先の実在性を確認しましょう。
実績提出や主観評価を条件とする保証には特に注意が必要です。
せどり詐欺に遭ったらどうすればいい?
せどり詐欺に遭った直後は、証拠の保全と相談窓口の選定が対応の軸になります。
LINE履歴や決済情報などを早期に保存し、状況を記録しておく必要があります。
返金を目指すには弁護士への相談が不可欠で、警察や消費生活センターの支援は原則アドバイス止まりです。相談先の特性と役割を把握し、被害の回復に向けた選択を早めに行いましょう。
やるべきこと
せどり詐欺に遭った後は、証拠を確実に保存し、支払いを止める行動が最優先です。
LINE・DM・通話履歴、契約画面・振込記録などはスクリーンショットに加えて原本も複製します。
銀行振込なら通帳や明細、クレジット決済は明細と加盟店情報を控え、決済代行業者からの通知も保存してください。
追加支払いは中止し、利用中の決済手段で停止可否を確認します。
被害に遭ったら特に早めの法律相談が有効です。連絡手段は維持して、記録を増やしましょう。
警察・消費生活センターでは対応できないケースも
せどり詐欺の返金交渉は、弁護士の対応領域であり、行政機関では限界があります。
警察は被害届を受理するのみ、消費生活センターも助言やあっせんに留まります。
一方、契約の取消や損害賠償の請求、内容証明による正式対応は法律専門職の役割です。契約書・請求書・送金記録を基に、返金請求の可否を弁護士が判断するのはご存じでしょうか。
証拠の確保が交渉の基礎となるため、早期対応が結果を左右します。
弁護士に相談するメリット
せどり詐欺の被害に遭った場合、弁護士に相談することで状況整理から相手方との交渉まで一貫して対応できます。
契約内容や勧誘の手口を精査し、返金を請求できる法的根拠を明確に示すことで、被害者自身では難しい交渉もスムーズに進められます。
さらに、交渉先の特定や請求額の算定など専門的な手続きを任せられるため、精神的負担を軽減できる点も大きなメリットです。
弁護士が介入することで相手に与える圧力も増し、返金の可能性を現実的に高めることにつながります。
せどり詐欺の「再犯被害」に注意
せどり詐欺の被害者は、その後も「再犯被害」に遭うリスクがあります。
加害者側が支払履歴や連絡先をもとに名簿を作成し、「返金できる」「特別対応」などを名目に再度金銭を要求するケースが確認されています。
心理的に不安定になりやすく、連絡を返してしまうと被害が拡大するでしょう。
知らない送信元からのメッセージや電話は無視し、支払いを止めて連絡履歴や請求画面をすぐに保存してください。
対応の流れは、法律事務所で返金可能性を判断したうえで正式請求へ進むのが効果的です。
金銭回収を装った再接触は詐欺と見なして対処しましょう。
まとめ
本記事では、せどり詐欺の見分け方と初動対応、弁護士への依頼手順を整理しました。
被害直後こそ記録と確認が最優先です。
【対策】
- 証拠を必ず保存する(連絡履歴・決済明細)
- 誇大表示と事業者情報を照合し、契約は保留する
- 弁護士へ相談し返金交渉を進める
- 再犯被害の誘いには返信しない
せどり詐欺は巧妙かつ日常に潜むリスクです。
少しでも不安や違和感を感じたら、一人で抱え込まず、まずは専門の弁護士にご相談ください。






